2016年06月21日

近況

長らくきちんとした更新をしておりませんでした。近況やご報告をいくつか。
先日、3人目の子も満1歳を迎えました。
家族一同、両実家の親や兄弟たちも含め、お陰様で皆健康に過ごしております。
本当にありがたいことです。感謝!

自分も先月とうとう40歳を迎えましたが、果たさねばならない役割と理想との大きなギャップで悩みます。「不惑」のはずなんですけどね、とんでもないですね。

お仕事関係では、いろんなご縁がつながりまして来月、キューピー社員さま向けのミニ講座で農業のお話をさせて頂くことになりました。私自身とても楽しみにしております。お越しいただく皆様、どうぞよろしくお願い致します。

* * *

本業は今年から作付けを絞り込み、就農の原点である小糸在来(R)の生産に集中することにしました。
それに伴い、5年近く続けてきたお野菜セットの宅配を終了しました。
ずっと応援して下さっていたお客様にお野菜をお届けできなくなるのは非常に後ろめたく、数ヶ月間悩みましたが、
小糸在来(R)の枝豆・大豆ともに供給量が比較的不足していること、そして小糸在来(R)を草創期から支えた大先輩に指導していただけることが決め手となり決心しました。

枝豆・大豆の作業がない間はにんじんを作っています。
先月には"君津三舟山のにんじんジュース"の原料として。
今月と来月の一部は君津市の学校給食用として出荷させて頂いています。

長女が今年から小学生になりましたので、学校給食に出荷できるのは親としてとても嬉しいです。
いつか枝豆も給食用に出荷し、子供たちに「地元の味」としての定着に貢献したいと思っています。

いよいよ来月から、小糸在来(R)の播種がはじまります。
いまは緑肥をトラクターですきこんだり、排水をよくするための溝切り、収穫のための機械の調整、選別機の試運転のための早生の枝豆の作付けなど。自宅裏に作業場の増築も完了しました。規模拡大に伴って準備にも時間を割いています。

今年も通常出荷のほかにwebでの販売も行う予定です。
ぐっちーさんも今年もきっと応援してくださると思います。皆様どうぞお楽しみに!

今後はご報告にFBなどもまた少し使用してみようかなと思っています。
不規則な更新ですが、どうぞお付き合いください。
posted by 宮本農業 at 22:13| 日記

2016年04月25日

小糸在来(R)オーナーさん募集中

春の嵐も無事にやりすごし、もう今日は初夏みたいな素晴らしい陽気ですね。
農作業も本格化し、7月の小糸在来播種に向けて準備が着々と進んでおります。
いま畑では緑肥がスクスクと育っております。

今年も小糸在来(R)オーナー制のお申込みがはじまりました。
オーナー制とは、簡単にいいますと畑にある枝豆+大豆の収穫体験ですが、
体験と言っても、1区画から大量の枝豆が収穫できますよ!

540image1.jpg

540CIMG4812.jpg


■オーナー制(収穫権) 概要■
・1区画:5000円(H29価格改定)
・広さ:5坪(=約21mのひと畝)
・引渡し日:10月7日(金)・8日(土)予定
・収穫場所:君津市上湯江地区の畑
・収穫期間:11月30日まで

枝豆としての収穫は10月中旬〜末ごろまで、
11月中旬ごろからは大豆として収穫いただけます。
枝豆で収穫しきれなかった分を大豆として収穫し、自家製のお味噌にする方も。

■アクセス■
東京から千葉県君津市上湯江の圃場まで
自家用車:アクアラインを経由し、空いていれば約70分です。
電車:東京→君津駅まで約90分。駅からは徒歩約30分です。
ただし上のお写真のとおり、かなりたくさん収穫できてしまいますので、自家用車をおすすめ致します。

540kamiyue4s.jpg

電柱も無く開放的な畑で、緑に包まれて収穫作業に没頭できます。
水とカセットコンロを持ち込んで、もぎたてを召し上がる方も。
運転手さんが居ればビールも最高!

■お申込み方法■
以下の内容をご記入のうえ、宮本農業[mm@seedsaving.jp]までお送り下さい。
・お名前:
・郵便番号:
・ご住所:
・お電話番号:
・区画数:

お問い合わせは宮本農業まで。
080-1301-4254
mm@seedsaving.jp
たくさんのお申込み、お待ちしております!


2016/9月追記
今季のお申し込みは終了いたしました。
たくさんのお申し込み、誠に有難うございましたm(__)m
posted by 宮本農業 at 11:10| 小糸在来

2016年02月14日

仕切りなおし

乾燥続きだったのでインフルエンザが猛威をふるっています。
子供たちが保育園で貰ってきて、自分も感染してしまいました。

インフルエンザなんて久しぶりです。
気が張っていたらうつらないものだと思いますけど、年齢もあるかな。
そこまで高熱ではなかったので、出荷は続けようと一瞬思ったのですが
お野菜からウィルスを撒き散らしてはいけないので自粛しました。
みなさま、申し訳ありませんでした。

細かく書いても全くつまらないので差し控えますが、今回のはちょっと本当に堪えました。
赤ん坊にうつらなかったのは助かりましたが、一人で全員看病した家内は倒れそうです。
明日は逆に一人だけお休みしてもらう予定。ほんとにおつかれさま。


療養で時間がぽっかり空いて、子供と触れ合う時間が少しできました。
今日ははじめてマックに連れて行きました。それから家で一緒にドラえもんの映画を見たり。
いまはオンデマンドで簡単に見れて便利ですね。

いろんなことをゆっくり考えることもできました。
独立もうすぐ5年、研修を含めれば7年目に突入して、家族もだいぶ増え、世の中も激変。
仕事のプラン見直しや整理整頓も必要です。
期待以上にうまくいったもの、なかなか鈍いもの、いろいろありますが
少なくとも、人のご縁にはとても恵まれているなあと感じます。
地域のみなさま、こんなブログを見つけて読んで下さるみなさま、有難うございます。

そして先月末の雲仙での種市大学の関係の皆様、本当にありがとうございました。
種市関係者・お客様の思い出の宝箱みたいな存在だった吉祥寺ヒトトも
惜しまれ惜しまれつつ、再開発のために閉店してしまいました。
本当に残念ですが、忘れられない素晴らしい時間をありがとう。

あまりに変化が大きいと、ついつい美しい過去を振り返りがちになってしまいますが
それ以上のものを作っていくのがつとめなのでしょう。
将来、子供たちが振り返りたくなるような世の中にしないとですね。
いままで以上に前を向いてやっていきますので、どうか助けてやって下さい。

それでは!
posted by 宮本農業 at 04:55| 日記